長い間休止していましたが、2010年に年が替わり、無線のアクティビティーを上げるために再度入感状況を書いてみたいと思います。勤務の関係上、ほとんど土日しか運用が出来ませんので、たいしたレポートは出来ないと思いますが・・・(時間はJST)
☆22年2月14日
昨日は、ローカルとDxersミーティングの打ち合わせでした。お酒も入り、家に着いたのは夜中1時過ぎでした。今日も朝から9X狙いでワッチしましたが、昨日同様全く入感しませんでした。160mは難しいですね。30mで9XのRTTYが出ていたので参戦しましたが、オンフレでやっており効率が悪かったようです。残念ながら出来ませんでした。今日はハイバンドのコンディションが非常に良く、昼頃はサイパンのKH0/JA8VEが10mのFMやAMで聞こえていました。その後もコンディションは非常に良く、12mでもアフリカやヨーロッパが夕方まで良好に入感していたようです。
☆22年2月12日
今日は、ローバンドを期待して5時30分に起床。6時前に40mでザンビアの9J2FMとQSO。その後も160mをずっと聞いていたところ、1.825down3で9X0CWのレポートが上がりましたが、当地では何も聞こえませんでした。数局がQSOしていたようですが、こちらにはなかなか信号が上がってきません。7時頃に6エリアの局がQSOした頃が一番強くリターンもはっきりわかりました。しかし、本日は5分程度しか聞こえずその後すぐフェードアウトしていきました。昨日とは雲泥の差でした。夜、フレンチポリネシアのTX4Tの160mのレポートがクラスターに上がっていました。聞いてみるとQSBが激しく、落ち込んだ時は全く聞こえませんでした。しかし、23時前頃から安定して入感しだし何とかQSOできました。FO/AやFO/Mとは以前QSOしていたのですが、以外にもFOはやってませんでした。
☆22年2月11日
今日は寝付けず、夜遅くまで起きていました。2時30分頃30mでタンザニアの5I3AとQSO。朝は、7時15分頃目覚めてクラスターを覗くと160mでルワンダの9X0CWのレポートが上がっていました。あわててワッチを始めたところ、非常に強力に入感していましたが、UP3でヨーロッパとやっていました。7時40分くらいまで当地では強力な信号でした。ローカルの局は7時10分頃にQSOしたそうですが、7時過ぎから急激に信号が上がってきたとのことでした。また、1.831に出ていたEA6も強かったようです。その後、8時30分頃30mに出ていた9X0LXとQSO。早速、9X0CWのオペレーターであるRudy宛てに本日のJA6エリアでの入感状況と明日この時間にJAの周波数を聞いてくれるようメールを書きました。Rudyからは明日もトライする旨の返事がすぐ来ていました。夜、21時20分頃80mに出ていたV31RIとQSO。信号はあまり強くなかったです。
☆22年2月10日
今日も朝8時頃からワッチ開始。ここ数日、太陽の黒点数が急激に増えておりSFIも上昇しています。15mや20mを覗くとUSAが非常に良く入感していました。これまでの太陽活動低迷期が非常に長かっただけに今後の急上昇に大きく期待したいと思います。24メガから上のハイバンドのアンテナをそろそろ準備しないといけないかも!(^^)! 8時30分頃20mRTTYで強力に入感していたアルーバのP40YL SUEとQSO、その後9時前には17mCWでP49Vと交信できました。私のロケーションだと土日なら交信できたかどうか?夕方15mを聞いてみるとヨーロッパが入感していました。この勢いでどんどんコンディションが上がれば良いのですが・・・イタリアの局と交信していたJA6WFM中村さんの信号を見つけ、久しぶりに交信することができました。3月のハムフェアの準備で忙しい模様です。5月22・23開催予定の九州Dxersミーティング佐賀大会の案内もさせていただきました。
☆22年2月9日
夕方17時30分過ぎに20mでギニアビサウのJ5NARやナイジェリアの5N7Mが強力に入感していました。
☆22年2月8日
朝8時前よりワッチ開始。30mと40mで6WとQSO、その後30mでおととい交信した5N50KとQSO。夕方は17時前よりハイバンドを中心にワッチ。15mのPSK31でニューカレドニアのFK1TKとQSO、その後20mと17mを覗くとLPでヨーロッパやアフリカが良好に入感していました。17時40分頃15mSSBでCQを出していたところ、先程QSOしたFK1TK HENRIが呼んできました。その後、18時過ぎにモロッコのCN2DJ JACKと20m RTTYでQSO、19時には40mでアンティグアのV26VPとQSO、ZL回りのLPでした。
☆22年2月6日
今日は朝から夕方まで休日出勤でした。夜、23時30分頃160mでナウル島のC21DLとQSO、非常に強力に入感していました。来週は年に1回の1週間連続の休暇ですので、平日に無線ができます。土日はお客さんが多いので、平日に珍しいところが出てこないかなーと期待しています。
☆22年1月31日
今日も朝寝坊です。朝8時過ぎから40mをワッチ。CWでセネガルの6W/PA3EWP、ナイジェリアの5N7M、5N50KとQSO。夕方18時過ぎに30mで入感していたフュアンフェルナンデス島のPY2XB/PY0Fと交信、その後22時過ぎに160mを覗いてみるとWWに参加しているメキシコのXE1RCSが良好に入感していました。粘った末になんとかピックアップしてもらえたのですが、サフィックスをDJIととっていたようです。
☆22年1月24日
昨日の新年会は、夜中1時頃までいろんな話で盛り上がっていました。アクティブな局の話を聞いて刺激を受けました。泊まりでしたので、当然今朝はワッチできず。朝食後、ミーティング参加者の数局に160mのアンテナを点検してもらいました。給電部の電蝕が原因だったようです。夕方、久しぶりにクランクアップして20mを聞いてみました。ナイジェリアの5N5OK、5N7MとロングパスでCWQSOを行いました。17時過ぎに80mでフォークランドのVP8DMNのレポートがクラスターに上がっていたので覗いてみると、良好に聞こえていました。数回呼びましたが届かず、その後睡魔に襲われて居眠りしてしまいました。18時過ぎに160mでTX3D(オーストラル島)が聞こえていました。パイルになる前に何とかQSO出来ました。アンテナの整備は、まめに行わないといけませんね!!
☆22年1月23日
朝7時頃160mをワッチ。なんと、アイルランドのEI2CNが聞こえていました。このバンドでは初めて聞く信号です。残念ながら、アンテナの調子が不良で電波は出せませんでした。7時30分にQRTし出かけました。今日の夜は、恒例の新年会です。
☆22年1月17日
昨日は仕事でしたので無線は全く聞けませんでした。今朝は、6時過ぎに起きてワッチ開始、外は氷点下でした。160mを覗くとOZやOH、OK、UA3あたりが非常に良く聞こえていました。中でもフィンランドのOH6LIはSメーターをガンガン振らして入感していました。しかし、アンテナの調子がおかしくオンエアできませんでした。給電部か同軸がどうもやられているみたいです。40mに5NのCWのレポートが上がったので聞きに行き数回呼びましたが届かず、途中で止めました。夜は、19時30分頃30mのOY3AA、OT4A、40mのCE1/K7CAとQSOしただけでした。
☆22年1月11日
ここ数日、早朝の160mが賑わっていた様なので6時30分頃起きて聞いてみました。GM・GW・TF等のレポートがクラスターに上がっていましたが当地には全く入感しませんでした。やはり、160mはなかなか聞こえないですね。もう少し暖かくなったら、アンテナのグレードアップをしたいのですが・・・(暖かくなった頃にはコンディションが落ちてるでしょうけどね) 本日も寒いなか芝刈りのため、7時30分でQRTでした。夕方は17時前にクラスターに上がっていたセントヘレナ島のZD7FTと20mのSSBでQSOできました。
☆22年1月10日
昨日の初打ちの疲れからか、かなり寝坊してしまい朝は聞けずじまいでした。夕方、17時過ぎに40mでリヒテンシュタインのHB0/DL2OBOがLPで入感していました。当局とのQSO後、CQ JAを出していましたが誰も呼んでいなかったようです。クラスターに20mのTY5ZR RAMONのレポートが上がっていましたのでのぞいたところ、IK2IQD FLAVIOのネットでした。今年初めてのSSBでのQSOでした。以前はFLAVIOのネットでかなり多くのアフリカ局とQSOさせていただきました。その後、CWを聞いてみるとEA6UNがLPで非常に強力に入感していました。
☆22年1月9日
今日は早朝からゴルフだったので、朝は全く聞けませんでした。夕方、18時過ぎにクラスターをのぞくと40mでフェロー島のOY3AAのレポートが上がっていました。最初、ロングパスかと思い聞いてみましたが非常に弱かったのでショートに向けたところ、びっくりするくらい強く入感していました。他に、GWも良く入感していたようです。
☆22年1月3日
朝7時すぎに30mでFM5LDとLPで交信できました。今年に入り、初めてのQSOです。その後7時40分すぎにハイチのHH2/HB9AMOとできました。当地では今の時期この方面はLPが強く入るので最初はLPで聞いていましたが弱かったのでSP方向に向けたところ良好に入感していました。今朝は、久しぶりに早起きをして6時30分頃から160mを聞いていましたが、CONDXは良かったようですね。GWの信号を初めて聞きましたが、当然交信は出来ませんでした。8時を回った頃、75mを覗いてみましたがEA6が入感していました。友人によると、今朝はTKやTFも聞こえていたそうです。夕方、18時前に、80mでスコットランドのGM4YXIが良く聞こえていました。数回コールしてQSOできました。バンドニューです。
The condition at my QTH in 2002・2003
私の住所で聞こえたアマチュア無線の状況を簡単に紹介します。このところ、素晴らしいコンディションが続いている6mを中心にUPしますが、なにぶん忙しいものでどこまでできることやら・・・(時間はJST)
☆3月28日
今日はコンディションがよかったようで、10mでもたくさんの局がWPXに参加していました。3B9Cは開局以来連日6mで聞こえています。今日の信号も強力でした。同じ方向から18時にFR1ANが強力に入感してきました。この方面を期待して、17時30分頃からCWでCQを出したりしてましたが応答はありませんでした。突然SSBで強力な信号が入感してきたので慌てて呼んで無事QSOできました。110でQSOした後140へQSYし、しばらくJA各局とQSOしていました。この局とは以前も1回QSOしてますが久しぶりの入感でした。3エリアくらいまでは何とかQSO出来ていたようですが、東方面では厳しかったようです。まだまだこの方面は期待できますね。今後予定されているT33やZS8M、VK9L、FO/Mが何とかオープンしてQSOできれば6mDXCCは完成なんですけどね。それと、アムステルダム島のFT1ZLも6m出れるようになったようですので期待しています。夕方、CQを連発されていた3B9CのオペレーターであるJA1RJU小笠原OMと10分程度話しをすることができました。ロドリゲス島では、毎日A61AHやA45XR、Z22JE等が入感しているそうです。他にYA4Fや4X、JY4NEなども聞こえているそうです。コンディションが落ち込んでいるので厳しいとは思いますが、今日のFRや3B9Cの入感状況からすればアフリカ本土も可能ではと期待しています。小笠原OMにアフリカや中近東各局がJAへビームを向けてもらうようQSPをお願いしました。
☆3月27日
朝6時40分頃、30mでTJ3GとQSOできました。バンドニューです。それにしてもオペレーターのCWテクニックはすばらしいですね。夕方にはLPで15mでも交信できました。今日からWPXコンテストが開催されてます。あまり珍しいところは聞こえていないようですが、夜8時30分頃20mのLPでFY5FYとQSOできました。その少し前には30mでZL回りのLPでHI8RVが弱く入感していました。
☆3月21日
昨日からいろんなバンドで3B9Cが強力に聞こえています。あまりに簡単にQSOできるので拍子抜けです。朝7時前に3B9Cと30mでQSOした後、同じ30mで3DA0CGとQSOできました。バンドニューです。今日は夕方5時前から3B9Cが6mで強力に入感、SSBでもできました。2,3エリアくらいまではよくオープンしているようですが東のほうは厳しいようです。
☆3月20日
早朝、30mで9J2HKが良好に入感していた。今日から3B9Cのぺディションが始まりました。昼間はゴルフでしたが、終わってから携帯でクラスターを覗いてみると何と6mでレポートが上がっているではありませんか。前回の3B9Rの時はアンテナがなくて出来なかったので私にとってはニューワンです。早速、ローカルに電話して聞こえているか確認したところ良好に聞こえているとのことでしたので、慌てて帰宅し18時30分過ぎに無事QSOできました。まさかオープンするとは思ってなかったのでびっくりでした。
☆3月18日
早朝、40mでF5LPY/TU8とQSOできました。バンドニューです。夜9時過ぎに、75mでV31ADが良好に聞こえていました。短時間でQRTしたようです。最近はいろんなバンドでYAやYIが聞こえています。数年前はYAは超珍局だったんですけどね(^^ゞ
☆3月7日
先日からのぺディション局XF4IHと80mでQSOできました。場所的にはメキシコの近くなのでパス的には問題ないのですがアクティビティーの問題がありますので、こういうぺディションを逃さないようにしたいと思います。
☆2月28日
14時過ぎから今日は久々にVKが6mでオープンしました。強い局は59+で入っていました。しかし、2〜3年前に比べると雲泥の差ですね。
☆2月24日
20時過ぎに80mでVP5/AG9Aが入感してきた。結構なパイルになっていました。やはりこのバンドではカリブは遠いですね。その後、75mでVK9LBとQSOしましたが信号は非常に弱かったです。やはり6mはオープンしないですね。
☆2月15日
早朝、30mでYI9ZFとQSO、バンドニューでした。本日よりロードハウ島からVK9LBが出てきました。6mではまだやっていないので是非出てきて欲しいのですが…コンディションがこういう風ですからねー。
☆2月11日
早朝、20mのCWで4V200YHとQSO。これで3バンドQSOです。17時40分頃、20mでサウスオークニーのAY1ZAとQSO。20時前にはRTTYでもできました。
☆2月4日
20時50分頃、40mのLPで4V200YHとQSOできた。今日は非常に信号が弱く、JAとのQSOは少数だったようです。
☆1月31日
早朝7時20分頃、30mでハイチの記念局4V200YHがLPで入感してきた。気づいた局が少なく、また信号も弱かったのですが早いうちにQSOできました。ここもHI同様ハイバンドでは厳しいところなので、何とかローバンドでやりたいと思っていたところでした。21時30分頃、75mでTG9NXが強力に入感し多数のJAとQSOしていました。
☆1月4日
オールバンドニューの1A0KMと20mでQSOできました。場所的には問題ないのですがアクティビティーがないので厳しいところです。
☆1月2日
昨日、30mでできなかった6Y5/KN5Gと早朝QSOできた。夜、75mでNP4AとQSO、たぶんLPだと思います。19時40分過ぎにペドロのMCでJA6WFM/HI8が出てきました。当地では信号が極端に弱く、最初は全く了解できませんでしたが途中信号が上がった時に何度か中村さんの声を確認することが出来ました。数局がQSOできたようです。あとで中村さんにメールを書いたところ、今日はコンディションがいつもよりよく、聞こえる局でタイミングが合った局とQSOできたとのこと。しかし、JAの信号が落ちたあとに呼んできたJA1JRK谷田部OMの信号は59で非常に強力であったとのこと。ドミニカ滞在中にコンディションが上がるのを期待しましょう。
☆1月1日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくです。今朝は、30mでバンドニューの9J・V5とQSOできました。もうしばらくは中米・北米のLPもよいと思いますのでしっかりワッチしてみたいと思います。
☆12月31日
今日も早朝ローバンドのコンディションがよかったです。30mで9Y・HI・YN等が聞こえていました。今年もあとわずかです。今年は何エンティティーくらい増えたんでしょうか。まだ、未交信のところもいくつか残ってますので来年は少しでも減らすように頑張りたいと思います。
☆12月28日
18時40分頃40mでHI7/OE1DIAとJA6WFM/HI8がZL回りのLPで入感してきた。当地では山が近くにあってハイバンドではかなり厳しいですが、このバンドでは比較的楽にできるようです。最近は夜22時過ぎに80mでOH・SM・LA等が強力に入感しています。もっと早く80mのアンテナを上げておけばよかった(^^ゞ
☆12月23日
プエルトリコのNP4A ペドロが75m SSBで早朝強力に聞こえてきた。彼の信号は40mや10mでもずば抜けてますが、このバンドの信号もカリブからのものとは思えない程強力です。
☆12月20日
早朝、7時前頃から30mのLPでCQを出してみました。WやVEからかなり呼ばれ、KP4やTIも呼んできました。私のロケーションではLPしか大きなチャンスはないようです。Hi TO4EもいよいよQRTのようですが、相変わらず信号は弱いようです。現地の電源事情等あるようですが…
☆12月15日
15mで21時前にLPで5T5AFFが入感していた。JAのオペレーターだったようですが、この時間はあまりJAとは、やっていなかったようです。昨日より80mにQRVできるようになりました。アンテナはロータリーダイポールですが近くの局も全てニューなので一生懸命聞いています。WやEUも意外と聞こえるものですね。しかし、4エリアの某局のアンテナにはびっくりですね。このバンドのアンテナでは世界一でしょうか。
☆12月14日
20mでZW0Sが強力に入感してきた。私はオールバンドニューでした。本日14時頃20mと17mのCWに出ていた局はパイレーツだったようです。
☆12月6日
夕方、16時頃30mのLPで9G5ZZが入感してきた。少し上の周波数では、ZA1UTがパイルを浴びていたようです。その後CQを出したらEUからかなり呼ばれました。今日はコンディションが非常に良いようだったので10mのSSBでCQを出したところ、7Xを含め50局弱から呼ばれました。パイルを浴びるのは気持ち良いですね。Hi
☆11月29日
早朝7時45分頃、S9SSが10mのLPで強力に入感してきた。この時期に10mでこんなに強く入るとはびっくりでした。今日からWW・CWコンテストです。ZD8Zや5U5ZがLPで強力に入感していました。北米では、PJ2TやFS5UQ、VP5X、6Y6X他が入感していました。アフリカでは、前記の他に9G5ZZや5N0NHD、TU2MA、TO4WW等が聞こえていました。また、40mではD4Bともできラッキーでした。
☆11月24日
早朝、40mでK2KW/6Y5と、また30mでPJ2/K8MFOとQSOできました。この方面は、SPでは山があってなかなか聞こえませんがLPは比較的楽にできるようです。今日は久しぶりにマリのバマコからTZ6JA小原OMが出ておられました。80mもトライする予定だそうですがアンテナがありません。(×_×;)シュン夕方、18時前にTO4E(ヨーロッパ島)の信号が10mで聞こえましたがどうもパイレーツだったようです。
☆11月23日
チュニジアのぺディション局TS7Nが30mに出てきた。午前8時20分過ぎにLPでゲット。夕方15時50分頃にもLPで入感していた。信号も強力で無事QSOできました。17時38分頃15mのIQDネットで3XY1LとQSOした後CQを出したところ、たくさんのEUから呼ばれました。
☆11月22日
KH7U/KH5がRTTYに出てきた。久しぶりのKH5です。また、21時過ぎには40mにKH9/AH8Hが出てきてパイルを浴びていたようです。
☆11月17日
出勤前に30mを短時間ワッチ、昨日QSOを逃した9Y4/DL8DYLが今日も強力に入感していました。時間もなかったのでダメモトで2回呼んだところ、運良くQSOできました。もちろんバンドニューです。出来る時はこんなものなんですね!!
☆11月16日
久しぶりに早起きして40mと30mを聞いてみました。6時25分頃、LPでVE2RAとQSO。その後、30mをワッチしたところFY5FYが6時30分頃LPで聞こえてきました。JAは誰も呼んでなかったのですぐ出来ると思ったんですが、なかなか拾ってもらえず、そのうち1エリアの局が呼び出し数局とQSOが出来ていました。その後は、WとEUが中心でたまにJAを拾うという状況でした。途中、9Yのレポートがこのバンドで上がりましたが、FYをあきらめず呼びつづけ7時30分頃やっとQSOできました。設備と地域の差でしょうか(^^ゞ 同じ頃、6W/OK1TNがSPで聞こえていたので呼びましたが、WやEUばかりを拾っており、また気づいたJAが少なかったこともあり少数のQSOで終わったようです。夕方、再度30mに出てくれるようメールを書きましたが残念ながら返事はありませんでした。18時前頃からは40mCWでCUやGMがLPで良好に入感していました。20時45分頃、30mでネパールから運用している9N7SZ(JA9LSZ)が聞こえてきました。6mのビーコンを50.100で出すそうですが、今のコンディションでは厳しいでしょうか???昨年のようなパスがあれば面白いのですが…
☆11月15日
夕方、IK2IQD FlavioのNETでXT2PTが入感した。このところ、20mのコンディションが良くLPでアフリカがたくさん聞こえています。特に、5N6EAMの信号はずば抜けており、ローカルと話しているような感じです。17時前頃から40mのLPでフランスが入感。その後EA8やEIも強力に聞こえていました。18時30分頃には9Y4/DL8DYLがLPで強力に入感しJA’sのパイルを浴びていました。また、19時20分頃にはVP2V/WQ7Qが同じ40mCWで入感しました。信号は非常に弱かったですが何とかQSO出来たようです。
☆11月11日
21時過ぎに30mでZF2NTがロングパスで入感してきた。信号はびっくりするほど強力であり、その後CQを出したところ、Wの数局から呼ばれた。これから、LPが楽しみです。
☆11月9日
夕方、20mのLPでZA1AがRTTYにて入感。その後、18時45分頃には15mでも見えていた。QSLはOH2BHへ。
☆11月3日
今日は、11時過ぎからZL方面が良好にオープンしました。110で何局か重なってCQを出していた時間もあったようです。夕方、HF帯で5W1SA佐久間さんとQSOしました。6mでも何度かQSOをやってますが最近は全く聞こえません。是非ワッチしてくれるよう依頼したところ、実は今日も110をずっと聞いていたがJAは全く入感しなかったとのことでした。最近VRからよくレポートが上がっているA61AHに是非JA方面に注意してくれるようメールを書いたところ、すぐ返事がきていました。それによると、時々115度のバックスキャッターの方向に向けて聞いているとのことでした。昨年の11月はYAや9N、PY0Fなんかがオープンしましたが下降中の今年はHW?
☆11月2日
8時30分くらいからCEMUSICのレポートが上がっていました。そして、9時前くらいから今秋初めて南米とWが入感したようです。ロケーションのせいか私のところでは全く聞こえませんでした。6エリアの友人に聞いたところLUは非常に強力に聞こえたとのこと。しかし、CXは厳しかったようです。大分の局はWともQSOしていたようでうらやましい限りです。今日はスキャッター気味に入感していたようですが、2.3.4エリアは良かったようですね。その後、KH6もたくさん入感していたようです。他のエリアからはXEのレポートも上がっていたようですが…11時過ぎにはFKが入感。この時間は当地では弱い信号でした。しかし、13時30分過ぎにはZL4AAAと共に59+で聞こえ、パイルを浴びていました。17時25分頃、50.105のCWでVU2LOが強力に入感。240度方向が一番強かったようです。その後、S2やA6を期待してワッチしましたが何も入感しませんでした。
☆11月1日
先日から太陽の大きなフレアによるオーロラや磁気嵐の影響が新聞やテレビを大きく賑わしています。2つの大きな爆発があったようで、SSN・SFIは急上昇し昨日のAインデックスはびっくりするような数字でした。アマチュア無線にはこれがどう影響してくるのでしょうか。衛星やGPSにも大きな影響を及ぼすようですが。これが今サイクル最後のあがきでしょうか???今日は、Aインデックスも少し落ち着き6mでV7や9M6、XUなどが聞こえていました。沖縄のほうでは5BやS2が聞こえているようです。当地にも、20時過ぎにVU2LOのSSBが入感しましたが残念ながらQSOに至りませんでした。その後、VRからはA61AHのレポートも上がっておりこの連休は要注意です。
☆10月26日
9時過ぎに6mでKH6SXが入感、久々にQSOしました。ローカルの話しでは、NH7ROとQSOしている南米の局が聞こえたとのこと。沖縄では今秋すでに聞こえてますので可能性はあるのでは?今日の10mは昨日ほどLPはオープンしませんでした。しかし、17時45分頃聞こえたD4BはLPで非常に強力に入感、JA’sのパイルをうけていました。20時過ぎにティモールレステから運用する4W4Wが6mで聞こえるもCQの連発で全く応答がありません。その後、20時40分頃CWで、また21時45分頃にはSSBで4W2DN(OP:JR2KDN)とQSOできました。
☆10月25日
今日からWW SSBコンテストです。TEST前に6mでKG6DX JoeとQSOしましたが、彼のモジュレーションがおかしかったので教えてあげたところ、原因がわかりコンテスト前で良かったと感謝されました。今回のTESTでは10mを中心に運用しましたが、中近東やアフリカも結構QSOできました。17時45分くらいから10mでLPに向けてCQを出したところたくさんのEU'sから呼ばれました。LPがオープンすると思ってなかったのでびっくりでした。また、15mでは20時過ぎまでC5ZがLPで聞こえてました。日付が変わって、0時15分頃に40mで聞いたA61AJはローカルじゃないかという位LOUDでした。
☆10月24日
WWコンテスト前で、たくさんの局が移動しているようです。20時30分頃、40mCWでPJ2/K1AR、SSBでHP1/DL2OEとQSOした後21時40分頃には20mのLPでHP1/DL2OEが再び聞こえてきました。その少し後には、なんと10mのLPでVP5/WX3Bが聞こえてきました。数回呼びましたが、WとEUを相手にしており拾ってもらえませんでした。Hi
☆10月19日
朝、7時前にV51ASと40mでQSO。その後、20mで入感してきた5N43EAMはREAL59プラスでした。その後、19時30分頃20mRTTYで9J2KCとQSOできました。夕方はLPのアフリカが良かったようで、ZD9BVや3XY1L、D44TTなどがJAのパイルを浴びていました。夕方、18時30分過ぎに日本人OP(山田さん)のZK2ZYが40mで入感し、CWとSSBで多くのJAから呼ばれていました。
☆10月18日
17時40分頃10mでエジプトのSU9NC・SU1SKが入感してきた。このバンドもまだまだ捨てたものではありません。夕方、19時30分頃40mのNP4AネットでVP9BOにSSBでトライしましたが、残念ながら聞こえませんでした。その後、20時過ぎにCWでVP9/AA1ACとQSOできました。バンドニューです。他に、いつものYN4SUも強力に聞こえていました。
☆10月12日
早朝、GP0STH(=GU)と40mでQSOできました。8時前に10mに移りバンドをワッチしてみると、NP4Aが強力に聞こえていました。やはりこの局はカリブのなかでも飛びぬけて強いですね。夕方は、ハイバンドでLPのアフリカが良く聞こえていました。NP4Aは19時過ぎに40mでも強力に入感してきました。この方面はLPが良いようです。
☆10月10日
ここのところぺディションラッシュです。XZ7A・BQ9P・ZM8CWと近場ばかりです。JAからはあまり珍しくないですが、USAやEUからすると難しい場所なんでしょう。当方は、モードニュー、バンドニューを狙って聞いてました。BQ9とZL8は残念ながら6mでは入感しなかったようです。
☆10月4日
先日から始まったXZ7Aのぺディションですが、各バンドにアクティブです。今日は、6mのSSBとCWにも出てきました。その後、18時過ぎにはXU7ACDも良好に入感していました。
☆9月21日
今日からRTTYのコンテストです。モードニューを狙ってワッチしてみました。SV5・JW・YI・OJ0などができました。まだまだやるところはたくさん残っています。Hi
☆9月13日
早朝、30mでTU2MAが入感したが短時間で聞こえなくなった。その後、8時過ぎにはTAが良好に聞こえていた。
☆9月10日
21時過ぎに30mでVP5/K7BVが30mで強力に入感してきた。しかし、数局のQSOで終わったようです。
☆8月31日
19時前に40mでFS/W6IZTが入感、JAも何局か呼んでましたが信号は非常に弱かったです。21時前にはTG9NXが強力に入感。多くの局からパイルを浴びてました。
☆8月30日
40mSSBで6Y5ICが入感してきた。このバンドでは結構珍しいと思うのですが。1エリアと比べると信号は弱く、地域差を感じました。
☆8月17日
22時過ぎにCN8KDが15mRTTYにて入感、良く読めました。もうしばらくすると、この方面からLPでFBな信号が聞こえてくると思われますが…
☆8月16日
16時30分ごろ、N6XIV/KH9が40mで入感してきた。もちろんバンドニューです。今後はここからの運用も少ない予定ですので出来る時にやっておきたいですね。
☆8月14日
早朝6時過ぎに3DA0LJが40mで入感してきた。混信がひどく聞きづらかったが、何とかQSOできた。22時過ぎには中近東方面が良好で、A4・9K・YI・SUなどがFBに入感していた。
☆8月13日
10mで17時前に3DAOLJ(JA OP)が良好に入感してきた。18時前にはFMでも強力に入感したくさんのJAがQSOしていた。
☆8月11日
20時過ぎに、KG6DXのリポートが6mで上がりました。同じ方面のH40がオープンするのではと思いワッチしたところ、見事BINGO 20時16分にH40Vと無事QSOできました。もちろん、バンドニューです。ピーク時には結構信号が強かったのですが、CQの連発であまり呼ばれていなかったようです。みんなすでにやってるのかな??? そのあと、SSBにも出ていたようですが、ローカル局と久しぶりにラグチューしていて気づきませんでした。10mでZD7MYのリポートが上がったので、28.495を聞いてみましたがJAの信号しか聞こえません。ずっとワッチしていたところ、22時前くらいから聞こえ出し、22時10分に無事QSOできました。今のようにコンディションが落ち込んでいる時にZD7とできるとは思いもしませんでした。
☆8月10日
早朝、6時過ぎに30mでE4/DF3ECとQSOできました。バンドニューです。その3分後、今度は40mで3XY1LとSSBでQSOしました。信号は非常に弱かったです。H44Vでアクティブだった伊藤さんは、今日からH40より運用されています。いろんなバンド・モードに出ておられるようです。
☆8月9日
22時まえ位から15mでアフリカ向けにCQを出してみました。4X、ZS、3B8、VUと次々に呼ばれびっくりしました。開局したての頃、逆Vに10WでZS5KAを何度も呼びつづけ、やっとQSO出来たのが嘘のようです。でも、その時のほうが感激したかも???(1stアフリカでもありましたし。)
☆8月3日
夕方、40mで南米が強力に入感してきた。OA・LUとSSBでQSOしましたが、信号はREAL59でした。
☆8月2日
早朝、早速40mを聞いてみました。今日は中近東方面のCONDXが良かったようで、6時前にA71EM、6時18分頃A61ARとそれぞれSSBでQSOできました。いろんなバンドに出れるのはやっぱり良いですね。V(^0^)
☆8月1日
約1年間、故障のためにクランクアップできなかったタワーがやっと直りました。ウインチを取り替えた際、固定するボルトが長くはみ出ていたため、一番外のタワーに引っ掛かっていたようです。なにはともあれ、これで久しぶりに7、14、21、28にオンエアできます。(この1年で珍しいぺディ局を結構逃しましたけど…)
☆7月21日
今日は、早朝30mで7P8NKと交信しました。もちろん、バンドニューです。このあと、3DAからの運用もあるようですが、30mで是非やりたいです。
☆7月12日
やっと、6mでUA0とできました。これまで、当地にはなかなか強く入感しませんでしたが、今日は非常に強く入感、20時45分にCWでレポート交換しました。でも、この局はDXCCに有効なのでしょうか???この方向はやはり鬼門です。Hi
☆7月6日
本日、15時過ぎにWがオープンしたようです。1・2・7の局が呼んでいるのをずっと聞いていましたが、こちらにはWの信号は全く入感しませんでした。一瞬、信号がふわっと浮きましたが後は全くでした。JAの方は何回もコールを打ってましたので、きっと信号は弱かったのでしょう。ヨーロッパでは中近東方面のレポートが頻繁にUPされているようです。期待してワッチしましょう。
☆6月28日
昼間11時30分頃、UA0CQの信号がかすかに聞こえた。私が聞いたのはCWだったんですが、SSBのレポートも上がっていたようです。6mではまだやっていないので、是非QSOしたいのですが・・・夜、21時過ぎに5B4AGMのレポートが上がった。クラスターの周波数を覗いてみるもなにも聞こえません。少し上の周波数を探るとちょっとしたパイルが聞こえました。そして、相手の信号もはっきり聞こえます。マルチホップEsによる5Bの信号です。しばらくすると信号は更に強くなり、21時15分頃QSOできました。この時期のこういったパスによる交信は初めてでしたが、ピーク時の信号はREAL599でびっくりしました。EUのSP方向から中近東方向にかけては大きな山があり、全く信号は聞こえません。2年前の10月にEUが大オープンした時も、その場にいて1局もQSO出来なかったというBFなロケーションなんです。ですから、EUはLPかスキャッターでしか交信したことがなく今日のオープンはびっくりでした。しかし、他のEUや中近東の局は全く確認できませんでした。6mは本当にマジックバンドですね。
☆6月22日
夜中、0時過ぎに10.114でT5Xが入感した。気づいた局が少なかったのか呼ぶ局は少なかった。それにしてもボルドーのCWテクニックはすばらしく、耳も良いですね。
☆6月8日
17時30分過ぎにXW1ICとXV9DTが入感してきた。ピーク時の信号は強力であったが、QSBがあり聞きづらい時もあった。XW1ICのQSLはE21EICへ。
☆5月11日
50.130でYJ0AHA(also FK8HA)の信号が強力に聞こえていた。こちらの方面はもうしばらく良いようですね
☆5月1日
23時30分頃VQ9LAが強力に入感してきた。LARRYの信号は強力で多くの局がQSOを行っていた。
☆4月28日
ゴールデンウイーク前の月末で非常に忙しかったです。夜遅くに帰ってクラスターを覗いたら、今日はYA4Fが聞こえていたようです。どれくらいの強さだったんでしょうか??? 6m関連のHPを覗いていたら、明日から2日間JA2SWH佐竹さんが4Sから運用されるようです。2年前みたいにオープンすれば良いですけどね。あの方面はS2をまだやってないので期待しています。マルケサスのレポートは6mではまだ上がってこないですね。前回がNILだったので期待しているのですが・・・
☆4月27日
マルケサスのTX4PGぺディが始まった。16時30分頃30mでQSOしましたが、どうもサフィックスをBOIと打っていたようです。ものすごいパイルでした。Hi 夜23時前には、前回のVK9XIに続き同じクリスマス島からVK9XYが6mに出てきました。JAからは場所的に問題なく、FBに入感していました。
☆4月26日
20時30分過ぎに6mでVU2RMが入感してきた。アンテナを西に向けてながらワッチをしていたら何とVUでした。もうしばらくは西方面も要注意ですね。
☆4月15日
真夜中0時10分頃6mでVQ9LAが聞こえてきた。今春初めてのアフリカです。最初110で何かモガモガ聞こえてましたがコールを確認できませんでした。その後すぐCWに移ったところでQSO、更にSSBでもできました。他に6エリアの局が1局呼んでいたようです。昨年のコンディションに比べると今年は非常に厳しいですね。
☆4月13日
夕方、近場のV6やKH2が6mで聞こえていました。しかし、他はさっぱりです。16時過ぎから国内のスキャッターがオープン。アンテナを南に向けてたくさんの局とQSOできました。今日も8エリアを除く全エリアでした。VK9XIは連日強力に入感しているようです。
☆4月12日
昨日飲み会だったせいか、今日は朝早く目が覚めました。30mで6時頃からIS0、GW他EU数局とQSOした後6時30分頃アンゴラのD2SRと出来ました。夜、日付が変わる少し前に今年初めて6mでVQ9Xのビーコンを確認することが出来た。コンディションは徐々に低下していますが、今春が最後だと思いますので、できてないアフリカ数局と是非QSOしたいです。(5R・Z2・7Q等!!)
☆4月7日
今日は久々に早く帰ったので(それでも20時)、何気なく50.110を聞いていたら突然VK9XIの信号が飛び込んできた。信号は終始強く0時過ぎまで強力に聞こえていた。これで、昨日に続きまたNEWです。Hi その他にはJAオペのP29KMもちょっとしたパイルになっていたようです。VK9XI Steveはその後YA4FともCW・SSBでQSOしていたようです。(もちろん、こちらには聞こえませんでしたが・・・)
☆4月6日
午前11時過ぎに待望のA35WEが強力に入感してきた。しばらくしたら、誰も呼ばなくなりCQを連発していた。その後15mにQSYしたが、13時過ぎに再度強力に聞こえてきた。QSLはSP9FIHへ。16時過ぎくらいから国内のスキャッターがオープン。当地では8を除く全エリアが入感していた。
☆4月5日
昨日、6mでS21YYやJY9NX、5B4AGMが聞こえていたようです。本日のコンディションもそこそこ良かったので期待して聞いていました。午前中、CEMUSICのレポートが上がったので期待したのですが南米はオープンしませんでした。13時くらいからZLが数局聞こえ良好に入感していました。私は、A35WEとS21YYが欲しいのですがこちらが思うようには出てきませんね。_(^^;)ゞイヤー 16時過ぎからはぺディション狙いで30mを聞いていました。16時25分頃C56TAがLPで強力に入感、無事QSOできました。同時にOY7WPも聞こえていましたがこちらは信号が弱かったです。17時前になってやっと信号が上がりだし、LPで交信できました。その後、信号も安定し多くのJAがQSOしていました。15mでA35WEを捕まえて6mの予定を聞いたところ、明日はたぶん出てくるだろうとのことでした。コンディションが上がってくれればいいのですが・・・
☆3月22日
早朝7時30分頃30mでぺディション局ST0RYが強力に入感した。ピーク時にはreal599でたくさんのJA・WとQSOしていた。夕方、17時前に9M6LSCが強力に入感。オペレーターはJH1HYH局でした。その後、T88RE、T88JAが共に入感、特にT88JAは59+20dbくらいで聞こえてました。QSLはそれぞれJA4RF・JA6VZBへ。昨日は沖縄でYA4Fが入感したようですが、ここ数日SFI、SSN共非常に下がっており、パッとしないコンディションが続いているようです。もうこのまま落ちていくだけでしょうか???
☆3月17日
夕方19時前にH44Vのレポートがアップされました。JAオペのようでたくさんの局とQSOされてました。当局はSSBでQSOしたんですが、CWに変わった頃から急激に信号が落ちだし、フェードアウトしたようです。ちょうど1年前の今日はカリブのBig Openでしたが今年はまだ1回もカリブのLPを聞いていません。何とかオープンしませんかねー。夕方には5BからJA5局のレポートが上がってました。スキャッターにも要注意ですね。(^o^)
☆3月16日
19時前に7エリアの局からEH8のレポートが上がりましたが全く入感しません。果たしてQSO出来たのでしょうか?ちょうど1年前のこの時期はLPのEU(夜間)やカリブが大オープンしたのですが・・・今日はBVから9Jのレポートが上がりましたが何も聞こえません。5BからはJR6EXN局のレポートも上がっていました。もう少しコンディションが上がると面白いんですけどねー(^^ゞ
☆3月15日
朝8時30分前後に2エリアを中心に南米がオープンしたようです。その前にVKとW方面がオープンし、またCEMUSICのレポートも直前に上がっていました。LUやCE、CXと交信されていたようですが当地には全く入感しませんでした。
☆3月14日
期待していたVP6DIAは予定より早く本日の早朝(日本時間)QRTしました。NAやEU、KH6あたりにはオープンしていたようです。JAは誰もやってないのでは??? Wの局とチャットで情報交換しましたが、かなり多くのW局がQSOしたとのこと。しかし、ほんのちょっとした距離の違いで入感状況はかなり異なっていたようです。ここ数日沖縄からVQ9・FR・9J等アフリカのレポートが上がっていますが、残念ながら本土には入感していないようです。
☆3月8日
今日は、朝からEUのLPがオープンしないかとビーム方向を150度に向けて8時くらいからワッチしてました。EUは残念ながらオープンしませんでしたが9時30分ころ110でなにか聞こえます。しかしこの局のコールサインは確認できませんでした。しばらくして、109.6くらいで強い局が入感しました。PY4LHでした。当局がQSOした後もCQを出してましたが結局QSOせずフェードアウトしたようです。その後は残念ながら何も聞こえませんでした。去年の今頃はEUががんがん聞こえてたのに(×_×;)シュン 12時30分頃からVK4が聞こえ出し、59+で数局入感してました。夕方、18時過ぎに奄美の局からS21YYのレポートが上がりました。残念ながらこの時は他のことをやっていました。10分後くらいに聞いてみましたが何も聞こえません。リアルタイムで聞いていてもこちらには入ってなかったかもね・・・夜の中米・カリブのオープンを期待してるんですが。
☆3月2日
13時前くらいからVK方面が強力に入感してきた。昨日QSOしたFK1TKが、私とVK局のQSOのあとに呼んできて、2日続きのQSOとなった。今日はFMモードにもQSYし、多くのJAと交信していた。夕方から夜にかけてもVK方面は良好で、VK6JJJとはRTTYでもQSOできた。その他、YB・VR・BY・DUも強力に入感しており、休みもあいまって大きなパイルが起こっていたようだ。昨年の今頃は、EU・AFのLPやScがよく開けていたのに・・・1年も経てばコンディションも大きく変わるものですね。(^^ゞ
☆3月1日
FK1TK Henriの信号が6mで久しぶりに聞こえた。今日は、FKビーコンも強力に長時間入感していたようだ。
☆2月15日
夕方30mでXT2SXが強力に入感していた。短時間でQSYしたので交信局数は少なかったようだ。20時過ぎには、6mでZL・VK方面が良好に聞こえ出し、多くの局がQSOを行っていた。
☆2月11日
今日は久々にハワイが入感した。12時30分前に50.140でNH7ROが入感していた。また、南米のLU2NIがクラスターに上がりましたが、当地にはカスリもしませんでした。夕方には久々にV7も入感していたようです。
☆2月9日
夕方18時過ぎに110をワッチしていたところ、JA5の局のCW CQにXW6KMが応答してきた。運用していたのは、XW2A米塚さんで信号は非常に強力であった。19時過ぎには、KG6DX Joeの信号も強力に入感していた。
☆1月19日
今朝、N4BQW/KH9が6mでオープンしたようです。私は、昨日から熊本にゴルフに行ってまして、本日朝自宅に帰る途中、携帯のクラスター情報を見て知りました。早速友人にTELしたところ、入感はしているが1、2エリア方面を中心にやっているとのことであり、コンディションが移るのを待つとのことでした。しかし、オープンは短時間に終わり結局出来なかったとのことです。
☆1月2日
今日は早朝7時30分過ぎから30mをワッチしてました。W数局とやったあとHR5/F2JDやTO2FG、CO2JZとQSOしました。その後、YA1BVとやったあとはお酒をたくさんいただきました。正月ですからね。
☆12月28日
ZK3SA佐久間さんと40mCWでQSO出来ました。(ビーム方向は全く違うのに)6mでここが出来れば最高なんですがなかなか難しいようですね。あと数日で今年も終わりです。来年まで6mがBig Openしますように(^o^)
☆12月23日
最近は30mばかり聞いてます。(クランクアップタワーが故障して上げられないため、7・14・21・28はまともにオンエア出来ません。Hi)今日もCQを出したところ、EUからたくさん呼ばれました。珍しいところでは、EI/OH2NSM/Pが呼んできました。
☆12月14日
今日は久々に6mでVKがオープンしました。13時過ぎからVK4を中心にたくさんの局とQSO出来ました。この方面はまだまだ良いようですね。来春までコンディションは期待できるかな???
☆12月3日
今日も30mはLPのEU・AFがFBです。17時19分頃S07UとQSO、その後CT3やGWも良好に聞こえていた。
☆12月1日
早朝、7時過ぎに30mでS9MXが入感、その後3C2MVもLPで入感してきた。また、夕方15時すぎには再度S9MXがLPで良好に入感していた。16時過ぎには、ZD8Aも強力に聞こえてきた。これからLPのEUが楽しみです。
☆11月23日
朝からKH6ハワイが入感した。当地には9時40分頃から聞こえだした。いつもの、NH7RO・KH6SX・KH7MSと共にビーコンも良好に入感していた。その後は、珍しいところも聞こえなかったが夕方、XV3AA黒田さんがいつもの強い電波を送り込んできていた。昨日の時点で、DXCCは92wkd、70cfmとなったがうちのロケーションではスキャッターでヨーロッパがオープンしないと100エンティティーは厳しいようです。Hi
☆11月17日
ここのところSFIが高いところで推移しており、更に今日はA・Kインデックス共に下がってましたので期待してワッチしましたが午前中は何も聞こえませんでした。12時30分頃ZL・VK7辺りが聞こえてましたが信号はあまり強くなかったようです。13時からVK0MQIが15mに出てくると思いワッチしていたら、なんと最初の10分ほど6mに出るとのこと。早速50150を聞きましたが何も入感しませんでした。その後、15時前に友人から15時頃再度トライするということを聞き、再度50150を聞きましたが残念ながら何も聞こえませんでした。どうも使っているアンテナがHF用のものらしいです。時間的にももう少し遅いほうが良いのでしょうが、無理はいえません。(^^ゞ その後夕方17時20分頃VRよりYA4Fのレポートが上がりました。very strongとのことだったので期待して聞いてました。しばらくして、2エリアの局が110でどこかを呼んでますが聞こえません。その後、115付近でなにやら騒がしいと思ったらすぐレポートが上がりました。非常に弱いですが注意して耳を傾けると弱い信号が聞こえてきます。間違いなくYA4Fです。2や9の局がやった後信号は落ち込んでしまいました。これで終わりかと思いながらしばらく聞いているとかすかな信号が聞こえます。何度かこちらのコールを打っていたところ、しばらくして信号が上がり18時10分に無事QSOできました。220〜230度のスキャッターでした。その後135に移り、UP5でやっていたようです。私の友人も含め6エリアの局も数名できたようです。サラリーマンにとっては休みの日に出てくれないと厳しいですね。でもひとまず良かった\(~o~)/ 昨日やったCY0のログサーチを行ったところ何とか引っかかってました。今日は同じ30mでV2やPJ2、TI5等が聞こえていたようです。
☆11月16日
朝から6mを聞いてましたが、全く開けません。もうLPのEUや南米も厳しいのかな。(×_×;)シュン 夕方、17時前に30mでZB3AがLPで聞こえた。SPではかすかすだったがLPに変えたところ非常に良好に入感していた。その後、試しにCQを出してみたらHB9とGから呼ばれました。20時前くらいに今日から始まったCY0MMのレポートが30mで上がったので早速ワッチしてみました。しばらく何も聞こえませんでしたが150度くらいのLP方向から良好に聞こえ出し、大きなパイルになる前に無事QSO出来ました。オールバンドニューです。Hi この局は6mでも海外からレポートが上がってますが場所的にまず無理でしょうね。
☆11月13日
21時前にV63SCが聞こえていた。この辺りは、6mでももうしばらく良いようですね。QSLはJM1LBOへ
☆11月10日
今日は久しぶりにLPのヨーロッパがオープンした。9時過ぎにいつものEH7KWがCWで聞こえ始め、EA、CT、CT3、EA9などが聞こえていた。9時30分過ぎに150度の方向からPY0FFが強力に入感してきた。沖縄の局とやった後にQSX114とCWで打っていたのでUPで呼んだところ、すぐQSOできた。初めてPY0の信号を聞きましたがこんなに強いとは思いませんでした。その後、PY’sとQSOした後さきほどの周波数に戻ると、SSBでCQを出してました。10時過ぎにSSBでも無事QSOできました。ここのところSFIが高く、今日はA・Kインデックス共に下がってましたのでコンディションが良かったんでしょうね。
☆11月9日
15時45分頃、XY1Mが強力に聞こえてきた。米塚さんの話しによると、相変わらずHFのアンテナに乗せているそうだが、非常によく動作しているとのこと。A4やYA、8RともQSOをやったとのことでした。15時56分頃4S7ABのCWが110で聞こえてきた。数局QSOした後すぐフェードアウトしたようだ。9N7SZが今日までということであり朝から聞いてましたが20時30分頃まで全く入感しなかった。しかし、南九州からレポートが上がった頃から徐々に2,3エリアを中心にパイルとなっていった。しかし、一向に当地には入感せずこのまま終わりかと思いかけていたところ、4エリアあたりが呼び始め5の局が呼んだ辺りから信号が強くなってはっきり聞き取れるようになった。最初はオンフレでやってましたが、途中から前回と同じUP50にかわり、6エリアの局もたくさんQSOできていたようだ。私は、21時5分頃QSO出来ましたがこちらでは21時30分過ぎまで入感していたようです。240度のスキャッターだったようで、スタックの局より先にQSOできました。\(~o~)/八原さんお忙しい中、貴重なニューを有難うございました。
☆11月4日
他エリアでは南米が聞こえていたようだが、当地には入感せず。10時過ぎに突然KH6SXがCWで強力に聞こえてきた。この方向は山があるため、普段はかすかすでしか聞こえないが今日はびっくりするほど強力であった。その後、NH7ROがSSBでオンエアしていたがこれも強かった。ちなみに、KH6HME/Bも長時間強力に聞こえていた。11時前にXY1Mが入感。HFの2エレ八木を使用しているとのことであったが、米塚さんはホテルの高層階から運用しているようで強力な信号を送り込んでいた。その後、私は熟睡していたが中近東やEX・EYなどのレポートが上がっていたようです。EXはニューなのでやりたいのですが・・・
☆11月3日
3連休2日目の今日は南米が良好に入感していた。8時30分前にCE3SADが強力に聞こえていた。他にもPYやLUがたくさん聞こえていたようです。9時45分頃ZK1AKX(south
cook)が強力に入感。6エリアを中心にたくさんの局がCWでQSOしていた。15時すぎには、8N1OGAとJD1BIAの小笠原局が強力に入感してきた。特に、8N1は210度の方向から59+で聞こえていた。夕方のスキャッターは開けず。
☆10月27日
午前10時ちょっと前にZL7Cがオープンした。待望のチャタム島です。これまで、全く6mでは入感していませんでしたが、最終日を前にやっと聞こえたようです。私は、昨日のゴルフと夜の宴会の疲れで9時30分ころから熟睡していました。友人から携帯に電話が入り早速50.117をワッチするも何の入感もありません。6エリアが数局やったあと信号が急激に落ちたようです。その後、しばらくすると関東や東北、北陸方面に聞こえだし徐々にパイルが広がっていきました。しかし、QSBが激しく、信号が上がったときには良好に聞こえるものの谷間では全くでした。11時過ぎにようやく西方面にも落ちだし、11時34分に無事QSO出来ました。粘った甲斐がありました。ピーク時の信号は非常に強かったです。夕方以降は、XV9DTやXU7ACDが聞こえていた。
☆10月25日
夕方、6エリアを中心に6mでG及びGWが入感していたようだ。私はもちろん仕事の真っ最中で全く聞くことは出来ませんでした。昼間は、中近東方面がSPでオープンしていたようですが・・・
☆10月23日
今日は少し早い時間からHPが強力に入感してきた。22時50分頃HP1ACとCWでQSO。信号は非常に強力であった。その後しばらくバンドをワッチするもHP1ACとHP2CWBしか聞こえてこなかった。チャットで、TG9AJRやHR/JA6WFMと情報交換したが向こうには全くオープンしていなかったようだ。地図で見るとちょっとした距離なのに・・・6mは本当に難しいですね。
☆10月21日
今秋初めて、中米がオープンした。23時30分頃沖縄の局がTI5KDを呼び始めた。その後しばらくして、JR6EXN古賀さんが呼んだときには信号も上がり確実に了解できた。その後、110にはHP1ACが現れJAとQSOをしていた。私は、120にいたTI5KDを呼んでQSO、その後110に出てきたTI5BXと交信できた。日付が変わる頃にはフェードアウトしていった。
☆10月20日
昨日のゴルフの疲れもありましたが、今日も早朝からワッチしていました。しかし、今日はコンディションが悪いのかEUもSAもさっぱり聞こえません。10時過ぎに9VとYBが聞こえ出した直後、昨日出ていたFO/I2YSBとFO/IK2GNWが110で強力に入感してきた。それぞれ、CWとSSBで交互に出ており、スプリットで多数のJAをさばいていた。こんなに強く聞こえるとは思いませんでした。11時近くまで聞こえた後QRTしたようです。その後、沖縄から南米のリポートが上がっていましたがこちらにはかすりもしませんでした。午後、KH6のりポートが上がり6エリア各局も交信しているが、こちらには全く聞こえてこなかった。東方面も全く駄目です。14時前後は南東方向のスキャッターで国内各エリアが聞こえていました。15時30分過ぎにローカルがスケジュールで5R8EEを呼びましたが入感なしでした。しかし沖縄には良好に入感していたらしく5R・FRと立て続けにQSOをやってたようです。18時過ぎに110で5B4FLが220度くらいから入感。15分後くらいには5B4AGMが入感してきた。当局とQSO後は聞こえなくなった。その後、19時過ぎには5W1SA佐久間さんの信号が599で入感、そのあと3D2RWも入感し多数のJAとCWでQSOしていた。残念ながらZL7Cは今日も聞こえなかったようです。
☆10月19日
朝8時30分ころから6エリアの局がEH8QLとQSOを始めるも、こちらにはなかなか入感してこない。9時頃にやっと信号が上がりだしQSOできた。EH8BPXも相変わらず強力に入感していた。今日は昼前からゴルフだったのでここでQRT。夕方ゴルフが終わってクラスターを覗いてみると、FO(オーストラル)が出ていた模様。オーストラルはニューだったので是非やりたかったのですが・・・明日に期待です。ここ数日夜のLP(カリブと中南米)を期待して12時くらいまで毎日聞いてますがなかなか聞こえないですね。もう去年のようなコンディションは期待できないみたいですね。
☆10月13日
早朝から昨日に続きEUがオープンした。中でも強かったのがいつものEH7KWとEH8BPXでピークでは59で入感していた。また、9時過ぎくらいからCTsも強く入感し、6局とQSOできた。10時前にはフェードアウトしたが、代わって10時30分くらいから南米が聞こえてきた。PY1NXのみとQSO出来たが1,2エリアには強く入感していたようだ。ZPのレポートも上がっていたが、当地には全く入感しなかった。NEWだったので是非やりたかったんですが・・・6mは地域差が大きいですね。夕方、中近東方面を狙ってワッチしたものの、JYの信号しか確認することは出来なかった。今年は夜のLPがなかなかオープンしないですね。
☆10月12日
今秋初めてLPのヨーロッパが6mでオープンした。9時前から開け始め、EA8・CT3等が入感したがピーク時の信号は非常に強かった。夕方は昨日及び一昨日にオープンしたというYI・YA狙いで110周辺をワッチしていたが本日は入感なしだった。アクティビティーさえあれば出来るのでしょうが・・・17時前に沖縄からFO(マルケサス)のレポートが上がったので早速ワッチしたところ弱いながらも信号が入感しており、はっきりとコールが確認できた。その後信号は徐々に弱くなり、数局のQSOで終わったようだ。また、19時前にはJY9NYがスキャッターで入感した。日本人OPのようであるが、10局程の交信で終わったようだ。他にJY9NX田原さんの信号も入感していたが、NY同様信号は非常に弱かった。夜中のLPも期待したが残念ながら全くOPENしなかった。
☆10月6日
今日は早朝から南米が広範囲にわたりオープンしていた。当局はLU・CE・CXの3局のみでしたが、CEとCXはニューでしたので2upです。ロケーション的に東は山があるので、南米も6mではうまくQSO出来ません。hi
☆9月22日
夜20時前にKH6がスキャッターでオープンしたようだ。私はちょうど外出しており携帯で確認した。帰宅後どこか聞こえないかとアンテナを西に向け9時20分頃、110をワッチしていたところ、同じ県内のJA6RJK森さんがどこかを一生懸命呼んでおられました。VKかオセアニアかと思いアンテナを南方向に向けてみるとなんと、3月にQSOしたFJ5DXではないですか。しゃべり方といいまたFK87と言っているところからも間違いないと思いました。しばらくして、クラスターにも情報が上がり、ワッチしていた人が呼び始めました。途中からエリア指定となり、0,9,8・・・とやっていました。8は入感していなかったのか誰も呼んでなかったようです。7の後outside JAとなりましたがこの頃からピーク59の信号が急激に落ち始めました。ローカルにすぐ有線を入れたところなんとかぎりぎりセーフでQSOできたようです。この後信号は非常に弱くなり30分ほどでフェードアウトしたようです。しかし、あまりにも早いカリブのLPオープンで皆さんびっくりしたのではないでしょうか。このコンディションが続けば、10月・11月の今シーズン最後のオープンも期待できそうです。寝る時間がなくなりますね。(^^ゞ
☆9月17日
22時過ぎにXU7ACNが6mCWで入感してきた。こちらでは信号は非常に強かったが、1エリア辺りでは厳しかった模様。QSLはON5URへ
☆9月8日
日本人が運用するV63KAが6mで入感。リアル59でした。まだ今年の秋まで期待できるのでしょうか?QSLはJH8BKLへ
☆9月5日
早朝6時前に7002でOJ0LAとQSOできた。この地域は冬場が厳しいので夏に運用がよく行われている。冬場なら40mも簡単に出来るのでしょうが・・・QSLはLA9VDAへ
☆8月24日
早朝6時過ぎにZA/Z35Mが30mで入感。私はもちろんニューでしたのでQSOしました。結構なパイルになっていたようですが。
☆8月17日
19時頃FM5WDが10105で入感。CQを何回か出していたがどういうわけか誰も呼ぶ局がおらず、すぐQRTした模様。今年3月に6mCWで強力に入感したのは記憶に新しい。再度6mのオープンを期待しているのですが・・・
☆8月7日
XY5TがSSBで入感してきました。前回やってなかったので私にとってはニューでした。場所的には問題ないのですがアクティビティーを考えると難しいですね。
☆8月5日
早朝6時前に30mでTY9FとQSOできた。TYはどういうわけかこれまでオールバンドでなかなか出来なかったがペディのおかげで何とか1UPです。やはり相性の悪いところはなかなかできませんね。
☆8月1日
30mで8Q7ZZとQSO。このペディはヨーロッパの若手無線家チームによるもので非常にうまいオペレートでした。期間中6mもJAにオープンしていたようですが7や0が中心のようで私のところでは信号を確認できませんでした。私は昨年11月にスキャッターのような伝播でQSOできましたが、今回のオープンで多くの方がニューをゲットできたのではないでしょうか。
☆7月28日
LU1ZAが40mで入感した。LU4DXUのMCでゆっくりとしたQSOを行っていたが、信号は決して強くなくまた途中からこの周波数にかぶせて録音した物を流すという妨害信号があり少数のQSOに終わったようです。運良く私は20時21分頃QSOできました。
☆7月19日
7K1WLE小林さんが運用するCE0Y/7K1WLEが40mで入感してきた。リニアが使えないのか、信号は決して強くなかったがCWで出来ました。翌20日には7086に出ておられ、何とかSSBもゲットです。
☆7月7日
今日もJE1LETのネットでVK0MQIが出ていた。ハイバンドのコンディションが良く、10mSSBで出来ました。夕方19時45分頃、P4/KE9Iが40mCWでFBに入感。バンドニューでした。
☆6月5日
今日は,、前回できなかったBQ9PとSSBでQSOできた。場所的には全く問題なく翌日にはCWでもできた。QSLはKU9Cへ
☆5月12日
12時頃からクラスターにP5のレポートが上がっていた。私は、外出から13時頃家に戻り21225をワッチしたところ、ちょうど6のエリア指定だったのでうまくQSOすることができました。もちろんP5は初めてです。(以前、P51BHとQSOしましたがどうもpirateだったようです。)あとは7OをやりたいのですがヨーロッパのすさまじいPILEには私の設備ではちょっとかないません。今日もまたJE1LETのネットでVK0MQIが出ていましたが、本日の信号は非常に弱かったようです。VK0MがQRT後、男沢さんと話したのですが、6mについてはなんとかアンテナを見繕って運用ができるよう計画中とのことです。是非6mに出てきてくれるよう期待したいですね。
☆5月11日
15時ちょっと前に奄美から8Q7NKのレポートがあがってきた。早速長崎の局が呼んで、その後誰も呼んでなかったがしばらくして、久留米の局がQSOを行っていた。両局ともスタックを使用しておられます。当地には全く入感しませんでした。QSOをしている局はほとんどいない模様でした。18時45分頃ペディション局T25Aが50110で聞こえてきた。当局は18時49分にQSO。その後ちょうど1時間後にCWにQSYしたのですぐさまQSOを行った。20時頃まで長時間にわたりオープンしていたようだ。前回のT2SIXの時には全く入感しなかったが今回は全国広範囲にわたりオープンしていたようです。これでまた1upです。
☆5月6日
夕方18時20分過ぎK1Bが50110に入感してきた。その前にVKとやっていたときには聞こえなかったが、急に聞こえ出した。当地では、アンテナを130度方向に向けるよりも270度のほうが強かった。その後しばらくして聞こえなくなったが他のエリアではオープンしていたようだ。20時20分頃再度聞こえ始めた。今度は90度から120度方向が強く22時30分過ぎまで長時間にわたり全国的に入感していた模様。かなりの方がニューワンを手にされたのではないでしょうか。今日はA、Kインデックス共に低くアフリカがオープンしないかとワッチしていましたが、なかなか聞こえてこないですね。
☆5月5日
GW中ずっと天気が悪かったが、今日は久し振りに良い天気となった。13時にVK4CYBのネットでVK0Mが出てくるということで15mをワッチしていた。うまくリストに載って13時37分に21.365でQSOできた。その後、10mに移ったが残念ながらリストに載れずQSOできなかった。信号は10m(28.630)のほうが強かった。もうしばらく滞在するようなので次回は是非10mでQSOしたい。なお、6m運用の可能性について問い合わせていますが、まだ返事は来ていません。いずれにしても、観測の合間の運用であり、環境保護等の問題からアンテナも運用時だけ上げて、運用後は片付けているとのことです。Peterの努力に感謝したいです。
☆5月4日
23時40分過ぎに110で6エリアの局がどこか呼んでいるがこちらには聞こえない。しばらくして、XW3ZNRとわかり交信できた。CQを連発していたが呼ぶ局は少なかった。
☆5月3日
今日より4連休です。天気が良ければ80mのアンテナを張りたいのですがどうも怪しいようです。今朝は9時前にVK4CYBが10mFMで強力に入感していました。オペレーターはJE1LET男沢さんです。男沢さんは毎年このVK4HFのシャックからオンエアされてます。私も96年にRicのシャックから運用した経験がありますが非常にFBなロケーションです。夕方16時30分頃には6mでも良好に交信できました。その後しばらくして50115で7や2の局がどこかを一生懸命呼んでいます。105のUPでK1Bかなと思いローカルに尋ねるとやはりクラスターに上がっていました。しかしこちらにはなかなか落ちてこないで、1,2,3,4を中心に拾っていたようです。6でもごく一部の局がやったあとしばらくして、スタック組がQSOを始めました。その後、CWに移ってからは信号も上がり良好に聞こえてましたが、なかなか拾ってもらえずその後またSSBにQSYしました。そして19時04分にやっとQSOできました。夕食を終えてシャックに戻ると再度CWが聞こえてましたので、だめもとで呼んだところ拾ってくれたようです。時間は20時ちょうどでした。ピーク時にはかなり強力に聞こえてたようです。21時過ぎに、10mSSBでYI9OM・15mCWで3DA0LJとQSOできました。両局ともに強力に入感してました。22時過ぎには50105で9M6/JA1WPX下市さんの信号が59で入感していました。
☆5月1日
JM1LJS海さんのアフリカシリーズが始まったようです。夜中の00時11分にA25LJが21SSBで強力に入感してました。6mでこのあたりとできれば最高なんですが・・・
☆4月30日
ここのところ大変忙しかった。今日は特に連休後の月末でもあった為非常に疲れました。夜中の00時40分頃T88KLが強力に入感してました。この辺のエリアももうしばらくすると聞こえなくなるんですよね。6mはやれるときにやっとかないと。(^^ゞ
☆4月28日
本日より運用のK1B(=KH1)が早速入感してきた。当局は22時前に21SSBと14CWでQSOできた。
☆4月24日
19時49分に、KH1ペディションへ向かうZ32ZM/MMとQSOできた。現在のロケーションはRH99PMとアナウンスしていた。KH1は6mではもちろんやってないのでアクティブな運用を期待したい。
☆4月21日
18時過ぎにFR1GZが入感。今日の信号は弱かった。
☆4月20日
今日は朝から久々に南米が良好に入感していました。9時前くらいから当地では聞こえ始め、PY・CE・LU・ZPなどが入感していたようです。残念ながら私は長時間ワッチできずPYとZPを聞いたのみでした。また、朝からVKも良好に聞こえておりVK9MLもCQ連発でした。また、FO3BMやFO5QV(JAオペ)も強力に聞こえていました。午後は、FKやYJが聞こえ15時頃にはBVも聞こえていました。その時間同じ110でZSがオンエアしていたようですが当地には入感しませんでした。(沖縄ではQSOできていたようです) ゴールデンウイークには良好に聞こえてほしいですね。(^^ゞ
☆4月16日
今日もメリッシュはがんがん聞こえてます。昨日やってなかったCWを今日やりました。17mや40mでもさほどパイルは大きくなくQSOできました。15mのCWではSV/Aが聞こえてましたが、けっこうなパイルになっていたようです。23時30分頃50110を聞いていると、またしてもZF1DCが強力に入感してきました。6本土、沖縄だけでなく幅広くオープンしていたようです。途中から140に移り00時10分くらいまで良好に聞こえていました。00時30分頃には097でJA6WFM/HR3をまず、沖縄の局が呼んでいました。今日は当地では非常に弱く、319〜419の強さでした。この時期になってもLPがオープンするとはびっくりです。しかし、この2局以外はさっぱり聞こえませんね。これからは、夜中のアフリカに期待です。
☆4月15日
今日からいよいよVK9Mのペディションが始まりました。22時くらいまで仕事でしたので、その後携帯でclusterを覗いたらたくさんレポートが上がっていました。帰りの車の中で聞いてもはっきり聞こえたので必ずできると確信をもちました。帰って早速コールし、すぐQSOできました。これで1UPです。24メガでもQSOできました。
☆4月14日
18時過ぎに15mで9L1DXがLPで強力に入感していた。GIあたりも強く聞こえていたようです。20時30分頃50110でFR1GZが入感。オペレーターYVONは100wに5エレ八木から出ているようです。FR以外の東アフリカにも期待しているのですが、なかなか聞こえてこないですね。今月の終わりくらいになれば期待できるのかな???21時頃170度の方向からVK4DHO/MM小野さんの信号が入感してきた。メリッシュリーフ運用予定地から1kmくらいのところの船内からの運用とのこと。リーフ内には入っているとのことでした。いよいよ明日からの運用だそうです。私は前回やっていないので今回は是非QSOしたいと思っています。昼過ぎからここ1週間毎日JAのビーコンは聞こえているとのことであり何とかQSOできるのではと思っています。
☆4月13日
夜中、00時過ぎに24MhzでA25/G3HCTとQSOできた。あまりパイルになっておらず比較的簡単にQSOできました。今日も50はだめですね。
☆4月12日
22時過ぎに50119で9M6/JQ1NGTが強力に入感していた。他の局はさっぱりです。もう流石にLPはオープンしないようですね。
☆4月4日
新年度に入り非常に忙しい毎日です。今日は久し振りに早く帰ったので6mワッチしてみました。A、Kインデックスともにまあまあのようだったので、期待して聞いてました。23時30分頃VQ9NLが入感していましたので早速Billを呼んでQSOしました。彼とは40mでも以前やってますが非常にアクティブです。その後、00時18分頃沖縄の局のCQにZF1DCが応答してきました。特別強い信号ではなかったですが、QSBを伴いながらもはっきりとコールが確認できる強さでした。私は、やってたので呼びませんでしたが沖縄及び6エリアの局が数局交信されてました。その後、120で試しにCQを出してみましたが案の定誰も呼んできませんでした。しかし後でDXクラスターを見たところ、ZF1DCが私のコールをアップしていたのにはびっくりしました。一応届いていたようですね。(^^ゞ
☆3月31日
昼間、FK8GXが聞こえてきた。Digitalモードでも運用していたようだ。夕方17時過ぎに南西240度の方向で5B4FLが強力に入感。その後IT9RZRや5B4AGMも同方向から良好に聞こえていた。今日は流石に夜のオープンはないと思いつつもワッチしました。
☆3月30日
今日はWPX TESTでHF帯は賑わってました。15mと40mでHR3J(also JA6WFM/HR3)中村さんとナンバー交換した際に昨日のお礼と今日の夜の6mのSKEDについて話しました。今夜も6m出てくるということでまだやってない友人に早速連絡しました。夜、23時30分頃まずK2RTHが1,2,3エリア中心にオープンしました。時間は非常に短かったようです。翌日0時17分に110をワッチしていると、ZF1DCが強力に入感してきました。20分ほどのオープンだったようです。その後0時40分頃には同じく110でHRが聞こえ出し、たくさんの方がQSOできたようです。私の友人は両方ともでき2upと喜んでおられました。こういうコンディションがもうしばらく続けば良いんですけどね。
☆3月29日
今日は年度末決算日で大変忙しかったです。(>_<) 23時過ぎに帰宅しまた6mワッチしてみました。0時30分頃沖縄の局がK2RTHとQSOしてましたがこちらには全く入感しませんでした。その後9Mの局がHZ1MDとQSOしてましたがこれも残念ながら全く聞こえませんでした。1時30分頃OYと17mでQSOし6mに戻ってみると何やらパイルになってます。日本語で話してたのでJA6WFM/HR3とピンときました。信号は最初非常に弱くコピーするのが厳しかったですが途中から信号が上がりだし、ピークでははっきりとコールが確認できSSBとCWでできました。普段は中米のLPの時は200〜210度で聞いてますが今日は220〜225度くらいが強かったようです。沖縄はもちろん6の数局がQSOしてました。6mはいつオープンするかわかりませんね。でもこんな時間でもワッチしてる人は結構いるんですね。(^○^)
☆3月28日
今日は自宅に帰りついたのが23時過ぎでした。疲れてはいましたが、A、Kインデックス共に低かったのでワッチしてみました。しかし今日もLPのオープンはありませんでした。
☆3月27日
年度末で毎日忙しいです。今日は少し早かったのでWARCを中心にワッチしてみました。17mでVP9やHIが強力に入感してました。30mではHRやYNなどが入っていたようです。深夜、0時30分頃沖縄の局がS79MXと110でQSOしてましたが残念ながらこちらには入感しませんでした。その後0時40分頃沖縄の局がZF1DCとQSOしだしました。最初は聞こえませんでしたがその後、当地でも確実に信号が確認できる強さで入感していました。6と4の局が呼んでおり4の局はQSOも出来ていたようです。(私は先日できたので呼びませんでした。Hi) あと1回くらいBig openしませんかね。
☆3月24日
今日の6mはさっぱりでした。昨日40mで出来なかったPJ2と今日はできました。40mのVP6Dは信号強かったのですが、妨害の音楽を流す者がいてあまりできないまま75mにQSYしていったようです。それにしても、6mはもうOPENしないなんてことはないですよね(^^ゞ 年度末で忙しいですが極力ワッチしたいと思います。
☆3月23日
朝のLPはオープンせず。11時過ぎからXR0Xを待ってましたが残念ながら入感しませんでした。沖縄ではXR0とCPが良く入感していたようです。夕方18時30分頃220〜240度のScで5B4AGMが入感しました。110ではJY9NXも聞こえてましたが信号は非常に弱かったです。夕方から夜にかけてのアフリカ及び夜中の中米LPに期待しましたが何も聞こえませんでした。昨日のこともありワッチしていた人は多かったのでは??? 19時過ぎに40mでPJ2が入感してましたがVP6Dを呼ぶ局が多くてうまく信号を確認できませんでした。その後19時30分頃30mに出てきましたがこちらは簡単にQSOできました。21時50分頃には10mにてJ88DRがLPで良好に聞こえてました。パイルもあまりひどくなく無事QSOできました。
☆3月22日
今夜はHF帯で中近東方面が良く聞こえていました。金曜日というのもあるのでしょう。21でYA5T、24でA7や4Xが強力に聞こえてました。後で他のHPのぞいたら、0時30分頃先日に続き6mでZF1DCがオープンしていたようです。私は熟睡してました。
☆3月21日
今日は休日だったので、朝早く起きてHFやろうと思ってましたが仕事の疲れか寝坊してしまいました。EH6DDとのメールのやり取りの中で本日9時JSTに出てくるということだったので8時過ぎからワッチしてました。110を聞いていたところ8時58分に150度の方向でZ*8という信号が聞こえたのでZPかと思いコールしたところ135にQSYということでした。そこにいってコールを確認すると何とZD8CSAではありませんか。すぐさま呼んで1局目に取ってもらいました。信号は強力で6エリアを中心に4,5エリアくらいまで聞こえていたようです。すぐさまローカルにTELし、またMarkにはこの周波数にスタンバイしてくれるようお願いしたところ、ローカル局も無事QSOできたようです。信号は9時40分くらいまで入感していました。その後11時30分過ぎにXR0Xが90度の方向から入感。11時40分頃信号が上がった時にコールし、相手からJE6D??とのリターンがあったので数回呼びましたが他の局が同時に呼んでいたため残念ながら交信に至りませんでした。今度の土日に期待です。17時30分頃5B4FLがScで入感。また18時頃にはおなじみIT9RZRが同じくScで入感しました。18時15分頃にはOD5/OK1MUが弱く入感。これも同じくScでした。すぐメールを書いたところ、今日はJA12局と出来たが信号は何れも弱かったとのことでした。
☆3月17日
今日は、Kインデックス、Aインデックス共に低かったので何かあるのではとローカルと話していました。17時ころ10mFMで3V8BBが強力に入感。その後GMを含むEU9局と10mFMでQSO。ドラマはその後でした。まず21時前頃Z22JEが入感。ピークではかなり強く入っていたのですが残念ながら交信できず。その後21時10分頃ヨーロッパがLPで強力に入感してきたのです。私は、CT3BD、CT3HFとQSOできました。どちらかというと2・3・4エリアのほうが良かったようです。この時間にオープンするとは思ってもいなかったのでびっくりでした。そして今度はカリブの大オープンです。21時45分頃FJ5DXが強力に入感。私はアンテナを150度の方向に向けてましたので最初FKかなと思っていましたがGLがFK87というのでこれは違うなと思い、ローカル数局の携帯にすぐTEL入れました。早く気付いた人は簡単に出来たようです。最初はエリア指定をしてましたがパイルがひどくなりあとは手がつけられない状況のようでした。QSOした後すぐバンドをスウィープしたところ090位でFM5WDのCWを発見。まだパイルがひどくなかったのでQSOできるかと数回呼びました。数分後にすぐパイルとなり数局とQSOしたあとQRXと打ち、その後出てくることはありませんでした。他にも昨日入感していたFG5FRやPJ2MI、P43E、P49MR等がJA’sのすさまじいパイルを浴びていました。それにしても某局のエンドレスコールには参りました。他の局にコールバックがあっているのに上からかぶせて結局出来なかった局も何局かいたようです。スプリットでない限りスタンバイしないとQSOの効率は上がりませんよね。こういうチャンスはめったにないので非常に残念です。
☆3月16日
夜中の0時50分頃突然、カリブのZF1DCが強力に入感。その後、01時過ぎにはホンジュラスのJA6WFM/HR3中村さんがCWで強力に入感。昨年秋にSSBではQSOしていたがCWはニューでした。TG9AJRにもすぐメールで連絡しSKEDを組んでお互いワッチしましたが残念ながら入感しませんでした。
☆3月15日
18時30分頃FR1GZが強力に入感。20時前には5B4FLがCWにて入感した。(240度のSc)
☆3月14日
16時30分FR1GZ(OP:YVON)が59で入感。
☆3月13日
18時頃FO5RAがCWにて入感。日付変わって翌日0時30分頃DUの局がHZ1MDとQSOしていたが、こちらには入感せず。
☆3月10日
昨日に引き続きヨーロッパのロングパスがオープン。8時頃からCT’sが聞こえ出し、8時30分頃CT3BMとQSOできた。11時頃にはEH8JFも再度強く入感。今日もEH7CDは12時頃まで聞こえていた。
☆3月9日
9時前からEH9IBがロングパスで強力に入感。その後、EA、9H、CT等多数入感した。10時頃からはPYもビッグオープンし130度位の方向から強力に入感していた。EH7CDとEH7KWは昼12時近くまで強力だった。
☆3月3日
朝9時頃EH8BPXがロングパスでオープン。その後おなじみのEH7KW、CT1DYX、CT1FMX、EH7CDが聞こえていた。
☆2月23日
夕方18時前からヨーロッパのScがオープン。PA5TA、SM7FJE、PA0LSBとQSO出来た。もちろん両エンティティー共NEWです。
☆2月18日
今日はVQ9JTが50.105のSSBで夜中の0時頃良く聞こえた。QSLはK5DIYへ